毎朝の食卓のおかずとして、テーブルになにげなく置かれている「納豆」。

当サイトでは、主に納豆が持つ個々のすぐれた栄養成分にスポットライトをあて、その効能効果に関わる最新情報と、日々の食生活における納豆の効果的な食べ方などについてわかりやすく解説します。

なお、当サイトの姉妹サイト「にんにく その効能・効果をざっくり学ぶ」では、強壮・健康維持に欠かせない「にんにくの効能・効果に関する総合的情報」をご提供しています。

よろしければ、あわせてお読みください。


スポンサーリンク

日本のオリジナル食品「納豆」の優れた栄養

一説には弥生時代、また文献上は平安時代からその存在を確認できる、歴史と伝統ある日本古来の食品「納豆」。


私たちになじみの深い「糸引き納豆」以外にも、塩辛納豆・干し納豆・揚げ納豆など郷土色豊かで様々な種類の納豆があり、現代はフリーズドライ製品や納豆成分のサプリメントに至るまで、食べ方の多様化も進んでいます。

日本人にとっての国民食であるこの納豆、皆さんは日々どれくらいの割合で食べているでしょうか。

納豆


ご存じのとおり納豆は、バクテリア(細菌)の一種である「納豆菌」で大豆を発酵させただけの、ある意味とてもシンプルな食品です。

作り方もシンプルで、伝統的な製法としては、柔らかく煮た大豆を稲の藁(わら)で包み、数日間あたたかい所に置いておくだけです。

大豆のたんぱく質が、納豆菌のたんぱく質分解酵素によってアミノ酸にまで分解され、独特の粘り気と風味を持つ納豆になります。

発酵を促すため、穴を掘って土や雪の中に藁を埋めておく伝統製法も、よく知られるところです。

この場合、稲の藁にもともとある納豆菌が大豆に移って発酵がはじまるため、わざわざ種となる菌を使う必要はありません。

しかし大量生産・大量消費時代の今、それだけの稲の藁を用意するのも大変ということで、皆さんがスーパーマーケットなどでよく見かける3~4個パックの納豆で使われている、発泡スチロール製の容器を使った製法が主流となっています。

こちらのほうは、蒸煮した大豆に培養した納豆菌を接種し、それを発泡スチロールの容器に入れてつくります。包装してから発酵室で保温すると、納豆菌が増殖して納豆になるわけです。

ちなみに納豆の発酵に必要な時間は、同じ発酵食品である味噌などに比べるとグッと短く、熟成期間を含めてもせいぜい3日程度です。

続きを読む "日本のオリジナル食品「納豆」の優れた栄養" »



納豆の主な栄養~種類・特長・効能

納豆の栄養や効能・効果をみるにあたって、まず納豆が主にどのような栄養素を含む食品かをチェックしておきましょう。


納豆は、大豆を納豆菌によって発酵させた食品なので、必須アミノ酸を含んだ良質なたんぱく質などの大豆の栄養素を、ほぼ受けついでいます。

ただし大豆はそのままでは消化しにくいため、体内ではたんぱく質の6~7割ほどしか吸収されません。

しかし発酵して納豆になることによって消化性が向上し、含有するビタミンやミネラルも増加するのみならず、たんぱく質の消化吸収率も9割以上にアップするのです。

(納豆が含むたんぱく質については 納豆プラスαで、必須アミノ酸を摂取 ご参照。)

納豆には、便通をよくして腸内環境を整える「不溶性の食物繊維」も、豊富に含まれています。

続きを読む "納豆の主な栄養~種類・特長・効能" »




スポンサーリンク


すべての記事(記事一覧)こちらから

▲先頭に戻る


本サイトの情報提供について

本サイト「納豆 その栄養と効能・効果」は、納豆の栄養・効能・効果に関連する情報の収集・整理をお手伝いすることが目的です。あくまで納豆に関わる広範な一般的知識と情報提供を行うことを趣旨としており、またこれらの情報提供行為により、何らの責任を負うものではありません。本サイトに登場する関連情報につきましては、ご自身の判断のもと、ご利用いただくようお願いいたします。

プライバシーポリシー

本サイト内には、第三者配信(広告配信事業者としてのGoogle)による広告配信において「Webビーコン」「cookie(クッキー)」と呼ばれる技術を使用しているページがあります。Webビーコンは特定のページに何回のアクセスがなされたかを知るための技術であり、またクッキーはサイト利用者がウェブサイトを訪れた際にサイト利用者のコンピューター内に記録される小さなファイルです。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に基づく商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報を使用することがあります。但し記録される情報には、皆様の氏名やEメールアドレスや電話番号や住所などの、個人を特定する情報は含まれません。クッキーは皆様のブラウザを識別することはできますが、皆様自身を識別することはできません。クッキーを受け入れたくない場合は、使用しないよう拒否設定することが可能です。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。