納豆の主な栄養~種類・特長・効能


スポンサーリンク

納豆の栄養や効能・効果をみるにあたって、まず納豆が主にどのような栄養素を含む食品かをチェックしておきましょう。


納豆は、大豆を納豆菌によって発酵させた食品なので、必須アミノ酸を含んだ良質なたんぱく質などの大豆の栄養素を、ほぼ受けついでいます。

ただし大豆はそのままでは消化しにくいため、体内ではたんぱく質の6~7割ほどしか吸収されません。

しかし発酵して納豆になることによって消化性が向上し、含有するビタミンやミネラルも増加するのみならず、たんぱく質の消化吸収率も9割以上にアップするのです。

(納豆が含むたんぱく質については 納豆プラスαで、必須アミノ酸を摂取 ご参照。)

納豆には、便通をよくして腸内環境を整える「不溶性の食物繊維」も、豊富に含まれています。

スポンサーリンク

ビタミンB1」「ビタミンB12」に加え、一パック食べるだけで一日の成人所与量をほぼまかなえる「ビタミンB2」、老廃物を排出し老化防止に有用とされる「ビタミンE」も含んでいます。

さらには、カルシウムが溶け出すのを防ぐはたらきがあり、骨粗鬆症の予防に有効な「イソフラポン」、血管内の不要物を除去し血液中の悪玉コレステロールを減らすはたらきを持つ「サポニン」、記憶力を高めるはたらきがあるといわれる「レシチン」などの栄養素も含んでいます。

納豆


その他にも、納豆の持つ代表的な栄養素として、倉敷芸術科学大学教授の須見医学博士によって発見された、強力な血栓融解作用を持つ酵素「ナットウキナーゼ」、そして骨粗鬆症の予防にすぐれた効果を持つとされる「ビタミンK2」などがありますが、これらはコラムをあらためてご説明します。

(骨粗鬆症については「骨粗鬆症の概要~検査と治療、そして予防」を併せてご参照ください。)


また最近では、アンチエイジング効果をもたらす抗老化成分「ポリアミン」を多く含む食品としても、納豆は注目を集めています(納豆の「ポリアミン」~アンチエイジング効果)。


ただし完全食品に近い納豆にも含まれていない栄養素があり、それは「ビタミンA」と「ビタミンC」です。

ビタミンCを含む長ネギを刻んで納豆に入れると栄養バランスも補え、相乗効果が期待できます。


ほかの主な栄養成分については、さまざまな栄養成分による健康維持効果も、併せてお読みください。

スポンサーリンク


▲先頭に戻る

« 一つ前のエントリーへ | HOMEへ | 次のエントリーへ »

【栄養・効能カテゴリーの関連記事】


すべての記事(記事一覧)こちらから